フィリピンのとびら with COVID-19

2021年8月~2022年6月 コロナ禍、夫の海外赴任のためセブ島で過ごした日々

タグ:マルコスjr.

20220617rainbow
セブからは海と島々の上ばかり。
小さい彩雲が見えたのでいいこと
あるかも(写真左下)。

20220617lagunabay
ルソン島の上なのにまた海かと
思ったら大きなバイ湖。
フィリピンの琵琶湖かな。

20220617manilabay
マニラ湾を右に旋回して
ニノイ・アキノ空港へ。

20220617busstop
空港の外はマニラでも暑い。
シャトルバスのバス停は端で
国際ターミナル行きを待つ。

20220617bluetwor
15分おきにバスは出ていると
言うが一向に来ない。
バス停から見えるこの青い塔
をずっと眺めていた。
国内線から国際線へは街中を通る
ので交通渋滞で運行が遅れるそう。

20220617bus
やっとバスが来た。

20220617terminal4
国内線のターミナル4に寄ってから、

20220617gate
空港のゲートを通り、

20220617entrance
40分ぐらいかかって国際線
ターミナルへ着いた。
フィリピン人は私達が4つの
スーツケースを運んでいるのを
見て手助けしてくれた。
ありがとう。

20220617tourist2
事前にスマホで登録しておいたので
エコノミーでもビジネスの窓口で
対応してくれるけど結局待たされる。

20220617ninoyaquino
アキノさん、お世話になりました。
もう次の大統領はマルコスjr.ですよ。

2020617airport3
出国ゲートを入ると店が
結構開いている。

20220617jeepny
おもちゃ売り場にはジプニーが。
お出かけや買い物で何度も
乗ったジプニー。

20220617tricycle
セブ滞在後半でよく
乗ったトライシクル。
バイクにサイドカーが
付いていて5人乗れる。

20220617souvenir
お店に並ぶは貝殻で作った小箱。
かわいらしいけど今は使わないね。
昭和の子供時代はこういうふうな
小箱を持っていた。

そしてこの後14:05発羽田行きの
搭乗時間もすべて遅れていく。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20220608entrance1
バイク・タクシーでセブ・サファリへ。
着いた途端に大雨が降ってきた。
帰りはどうするんだと思いながら
どうにかなるさと入園。

20220608entrance2
清潔感のある綺麗なエントランス。
平日だけどフィリピンの子供達
は夏休みで家族連れが多い。
元々4-5月が夏休みだったが
コロナ禍で4-8月が夏休みに
なってしまったらしい。

IMG_3670
チケットは大人1人900ペソ(約2,250円)。
ジップラインをするなら最初に
セット券を買って14:30までに現地
に行かないといけなかったのだがよく
わからないまま入園料だけ支払って
入ってしまい結局、夫はできなかった。
また来るかリロアンのパパ・キッツ
でやればいいと夫を慰めた。

20220608car
園内を歩くこともできるが屋根付き
の車で移動するので濡れなくて安心。

20220608fountain
噴水のオブジェもよく出来ている。

20220608basecamp
ベース・キャンプに着いた。
ここではカンガルーと鳥が見られる。

20220608woods
見晴らしの良い展望台で雨宿り。

20220608peacok1
白い孔雀も散歩中。

20220608kangaroo
カンガルーも雨宿り。

20220608pigeon1
ドームに居る鳥小屋へ入る。
鳩にしては綺麗な青で頭の冠が豪華。

20220608pigeon1
ゆったり歩いている。

20220608pigeon2
頭の冠が単色のものと、

0220608pigeon3
白のサシが入った種類といた。

20220608redbird
南国らしい赤い鳥。

20220608pigeon5
グリーン・インペリアル・ピジョンは
探せなかった。


昨日6月30日に6年続いた大統領が
ドゥテルテからマルコスjr.になり
先月中にセブの駐在記を書き終え
たかったけど間に合わず。
先月中旬に送った航空便はまだ
香港にあるらしくうちに着か
ないからまだセブのことは終わっ
ていないのかもしれないな。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20220523tv1
お昼ごはんを食べていたら
バイデン大統領、訪日ニュース。
岸田首相と握手。

20220523tv2
天皇陛下とのご面会。

5月20日に岸田首相は来月から
大統領になるマルコスjr.と
電話会談したと外務省HP。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/page1_001178.html

中国寄りになると言われていた
けどどうなっていくのやら。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ